社員を知る


- 学校で学んでいたこと、
研究したこと - 大学では、情報工学部でソフトウェアとハードウェアについて学び、ソフトウェアセキュリティの研究をしました。 特にソフトウェアとハードウェア両面の知識が、現在の業務に活きていると感じています。
- 学生時代に熱中していたこと
- 合唱です。学生時代から続けており、現在も高校のOB・OGのみで構成される合唱団に所属しています。 近年は全国大会で金賞を受賞するほどの実力に団が成長しました。実力者揃いの先輩方に追いつけるよう練習に励んでいます。
- Cygamesに入社を決めた理由
- 元々、サイゲームスのゲームをプレイヤーとして楽しんでいたこともあり、就職を考えたときに真っ先に思い浮かんだのがサイゲームスでした。就職活動ではさまざまなゲーム会社について調べていましたが、サイゲームスの「最高のコンテンツを作る会社」というビジョンやミッションステートメントに強く共感し、入社を決意しました。
- Cygames入社後の仕事内容
- コンシューマーエンジニアとし、情報を表示するためのHUD(ヘッドアップディスプレイ)やメニュー画面などUI全般の実装を担当しています。 UIデザイナーやプランナーとの連携はもちろん、画面に表示する情報を正しく受け取るため、他パートのエンジニアに実装の依頼をしたり、表示内容について関連部署と仕様確認や相談することも多いです。
- 仕事のやりがい・
成功体験エピソード - 他人の役に立てた時に最もやりがいを感じます。 以前、担当するHUD(ヘッドアップディスプレイ)の仕様相談を受けた際、その場で簡単な試作品を作成し、見た目の検証ができる動画を共有しました。結果、イメージが湧きやすく相談が円滑に進んだと感謝のお言葉もいただいてとても嬉しかったのを覚えています。日頃から他のスタッフの作業が円滑に進むよう、自分宛のメッセージには素早く反応し、自分宛でなくとも担当範囲に関係がありそうなものは積極的にフォローできるよう意識しています。
- スタッフのとある1日
- 9:45始業、データの更新をしつつSlackやスケジュールを確認
- 11:00担当しているHUD(ヘッドアップディスプレイ)の実装を進める
- 12:00実装に必要なパラメータの実装を他パートに依頼
- 13:00昼休憩、自席でアニメやYouTubeを見ながら昼食
- 14:00PJの昼会参加後、引き続き実装を進める
- 15:00後輩に新卒業務の引継ぎを行うためMTGを実施
- 16:00実装を進めつつ、手隙で他パートのチャンネルを覗く等して情報収集
- 17:00コードレビュー依頼を提出。OKが出たらマージして動作確認
- 18:00パート終礼に参加、メンバーと雑談しつつ日報の作成や次回の作業の整理等を行う
- 19:00終業
- どんな人がこの職種に
向いているか - 設計やコーディングの知識や技術はもちろん重要ですが、円滑なコミュニケーション能力も同じくらい重要だと思います。 特にUIパートは多くのセクションと連携するため、仕様相談や確認を密に行う必要性を実感しています。
- 私のリフレッシュ方法
- 休日は飲み物とお菓子を用意して心ゆくまでゲームの世界に没入します。 動画を見ながらリラックスしてプレイすることで、心身ともにリフレッシュしています。 また毎週の合唱の練習も良い気分転換になっています。
- あなたが感じた
「チーム・サイゲームス」
の瞬間を教えてください。 - 一日の終わりに、メンバーと交わす雑談の時間です。この時間を通じて入社後すぐにセクションの雰囲気やメンバーの人柄を知ることができ、今では困ったときに気軽に確認や相談ができる安心感に繋がっています。
- 就活生へのメッセージ
- 一番重要なのは「サイゲームスでゲームを作りたい!」という熱意だと思います。 もちろん技術を疎かにしてはいけませんが、技術力の不足といった自己評価を理由に、ゲーム開発の夢を諦める必要は全くありません。熱意があれば、実力は入社後に成長して自然とついてきます!


