採用情報を見る
人材育成
サイゲームスは「最高のコンテンツを作る会社」としてチームで妥協のないものづくりに日々励んでいます。
最高のコンテンツはスタッフ一人ひとりが成長し活躍することで目指せるものです。
成長は日常の業務、座学や実習、自己研鑽による継続的な知識の習得とスキルの向上の積み重ねによって促されます。
サイゲームスでは、さまざまな機会や取り組みの中で成長サイクルを持続させ、スタッフがそれぞれのキャリアを形成していけるようサポートしています。


サポート体制
新卒入社後はまず、社会人としての基礎やゲーム業界のこと、ゲーム開発における基礎知識などを習得していきます。
その後、職種ごとによる実践的な研修が終われば、いよいよゲーム開発のプロジェクトへ配属です。
配属後は頼れる先輩2人がメンター・トレーナーとして新卒入社したみなさんをサポートし、プロとしての一人立ちに向けてフォローします。全体研修
バックオフィス研修
- 就業規則研修
- 企業型DCについて
- 法務研修
- 経理研修
- 経営企画研修
- 情報セキュリティ研修
- 知財研修
- 広報研修
社会人としての基礎研修
- デザイン思考研修
- Excel研修
- ビジネス文章研修
- ビジネスマナー研修
- 生成AI研修
各組織・職種の役割について
- プランナー、ディレクター、
プロジェクトマネージャーの役割 - エンジニアの組織について
- デザイナーの組織について
- メディアディビジョンの役割
- シナリオ本部について
- サウンド本部について
- 漫画事業部、アニメ事業部について
- 海外展開について
ゲーム制作の実践的研修
- ゲームプレイ研修
- バトルコンテンツの作り方
- パラメータ設計研修
- モバイルゲーム史研修
- データマイニング研修
- ゲームの運用方法について
- 3Dゲームの開発基礎研修
- コンテンツ倫理について
職種別研修
総合職約1ヶ月
- カスタマーサポート研修
- 仕様書研修
- Photoshop研修
- パラメーター(バトル設計)
研修 - 企画書作成研修
- プログラミング研修
- など
技術職約2ヶ月
- バージョン管理ツール研修
- テクニカルライティング
研修 - プログラミング基礎研修
- クライアントサイド研修
- サーバーサイド研修
- フロントエンド研修
- インフラ研修
- 実際のゲームプロジェクトを
使用した実践的調査研修 - チーム開発研修
- 最終課題(個人開発演習)
- など
デザイナー職約2ヶ月
- 配属セクション+一部他セクションの課題作成
- キャラクターデザイン
- 背景
- SDキャラ
- 3DCGモデル、リグ、モーション
- UIパーツ
- その他 座学研修
(制作管理、テクニカルアーティスト) - 成果物報告会
- など
メンタートレーナー制度
メンタートレーナー制度とは、新卒スタッフの一人立ちを目指して成長を促すサポート制度です。
入社後の1年間、キャリア形成および生活全般の悩み相談を行うメンターと、業務上必要なスキルを教えるトレーナーが付き、さまざまな面から新卒スタッフを支えます。 VIEW MORE2年目に入ると1年目とは違った難しさや不安がつきものですが、2年目以降も継続的な成長を促す機会が用意されています。
研修などを通して目標や先輩としての立ち振る舞いなどを振り返り、さらなる成長と活躍を後押しします。3年目にはゲームクリエイターとしてさまざまな仕事に携わっています。
このタイミングでパートリーダーや新卒スタッフのトレーナーを務めるなど後進育成をしながら、サイゲームスのクオリティーを維持・向上させていくことになります。2年目以降の研修
必須研修
- 法務研修
- CS研修
- セキュリティ基礎研修
- 個人情報基礎セミナー
- 日本語能力向上レッスン(海外籍スタッフ向け)
マネジメントコース希望者向け
- 1on1ミーティング研修
- セルフケア研修
- ラインケア研修
- 選考面接官向け基礎研修
- メンタートレーナー向け研修
- ビジネスコミュニケーション研修
- 契約業務に関する研修
- 音楽に関する権利研修
5年目以降は、多くのスタッフは2つのキャリアに分かれていきます。チームをまとめるマネジメント領域のキャリアと専門スキルを磨いていくスペシャリストのキャリアです。サイゲームスには十人十色のキャリアを築くことができる土壌があります。働きながらご自身の将来を見据え、キャリアを築いていきましょう。
5年目以降の研修
マネジメントコース
- ベーシックマネージャー研修
- アドバンスマネージャー研修
- ハラスメント防止研修
- バックオフィス講習(契約・法律・採用など)
- 管理職向け生成AI研修
スペシャリストコース
- 高度な専門性を身に着けたい方向けのコースです。
専門領域はスタッフにより異なるため、研修の用意はありませんが、
外部カンファレンス登壇や最新技術の検証に必要な環境など、
相談に応じて手配しています。
その他にも年次関係なく参加できる研修やイベントがたくさんあります。サイゲームス内で実施している研修やイベントの一例をご紹介します。
ゲームコンテスト
「職種の壁を越えてゲームを作りたい」「普段とは違うジャンルのゲームを作りたい」と考えるスタッフが本格的に開発できる機会として、また新たなゲームや新規IPのアイディアを生み出す場として開催しました。45チーム、約600名のスタッフが参加し、約6か月間でゲーム開発に取り組みました。
VIEW MORECyStudy
1年に一度、大規模な社内勉強会「CyStudy(サイスタディ)」を実施しています。これまでに5回開催されており、社外に知見・ノウハウが出せないほど深く踏み込んだ講演から、広報・総務などのバックオフィス系の講演まで、様々な知見が共有されています。
VIEW MOREスキルサーズデー
毎週木曜日に開催されている自主参加型の勉強会「スキルサーズデー」。勉強会といっても堅苦しいものではなく、技術的な知識やイベントの参加レポート、生活関連など、テーマは多岐にわたります。「気軽に参加できること」をテーマに、継続して毎週開催されています。
VIEW MOREデザイナー図書室
社内には複数の書籍やメディアライブラリーを設けています。中でもデザイナー図書室は芸術・美術関連などデザイナー向けの書籍から、漫画・雑誌まで数多くの書籍を収蔵しています。デザイナー向け以外にも、マネジメントや組織論に関する実用書や、新卒スタッフに読んでもらいたい人事による推薦図書もあり、職種を問わず全スタッフが利用可能です。
VIEW MORE
キャリアパス
サイゲームスでは、ご自身の描く将来像を踏まえてキャリアの方向性を相談、選択しステップアップしていくことができます。
ここでは例として、『プランナー』、『エンジニア』、『デザイナー』のキャリアパスをご紹介します。
プランナーのキャリアパスは、プランナーリーダーやディレクター、プロジェクトマネージャーとして全体を把握し指揮をとる方向性や、「作る」「考える」に秀でたスペシャリストの2つの軸があります。
先輩のキャリアパス例
Aさんの場合
Bさんの場合
エンジニアのキャリアパスは、「スペシャリスト」と「マネージャー」に分かれます。スペシャリストは技術力、マネージャーは組織を広く俯瞰した管理能力が求められます。
先輩のキャリアパス例
Aさんの場合
Bさんの場合
デザイナーのキャリアパスは、マネジメントをする立場に進む道、またはリードアートやディレクションに特化したスキルを極めるスペシャリストに進む道があります。
先輩のキャリアパス例
Aさんの場合
Bさんの場合